
またまたキーボードネタです。
前回、メカニカルキーボードの「Majestouch MINILA Air」の開封レビューをしました。
こちら。

あれからキーボードにハマってしまった僕は、マジェスタッチの他に「静電容量無接点方式」のキーボードを2台も購入しました。
しかも同じヤツ!www
今回は、私が2台も購入した最強のキーボード「LEOPOLD FC660C」をレビューします!
静電容量無接点方式のキーボードはリアルフォース、HHKBだけじゃない!「LEOPOLD FC660C」開封レビュー
購入したのはコレです。
 白と黒、両方買いました!
| ブランド | LEOPOLD | 
| 商品名 | LEOPOLD 66key Electrostatic Capacitive Mini Keyboard FC660C FC660C/EG:英語ASCII配列 黒モデル グレーキーキャップ 昇華印刷 FC660C/EW:英語ASCII配列 白モデル 白・グレーキーキャップ 昇華印刷 | 
| 型番 | FC660C/EG(4582353572909) FC660C/EW(4582353572916) | 
| キー配列 | 英語ASCII配列 66キー | 
| キースイッチ | 静電容量無接点方式 | 
| 荷重 | All 45g±15g | 
| 本体サイズ | 328.0 x 111.0 x 25.0〜40.0mm(スタンド含まず) | 
| 重量 | 700g(ケーブル含まず) | 
amazonで24,000円ぐらいで購入しました。
公式サイトには対応OSはwindowsのみになっていますが、macbookpro13(2017)で問題なく使用しております。
[Ctrl][CapsLock]のスペアキートップと、miniUSBケーブルが入っていました。

キーボードの構造と配列
以前に、USキーボードを買った記事を書きましたが、今回もUS配列のキーボードです。

そして今回買ったキーボードは、憧れの「静電容量無接点方式」のキーボードになります。
キーボード選び方は、ホントに好みになると思います。
私のヒストリーを書くとこんな感じ。
パンタグラフ → メカニカル → 静電容量無接点方式
大事なのは「実機を触って確かめること」
コレ絶対やった方がいいです。絶対です!
静電容量無接点方式のキーボード
数あるキーボードの中で静電容量無接点方式のキーボードは少ないです。
生産コストが高くて需要が少ないからだと思いますが、有名なのが2つ。
東プレ REALFORCE
Happy Hacking Keyboard(HHKB)
この2つは国内だけでなく海外でも有名なキーボードになります。
色々なバージョンが出ています。
- 静音化 
- buletooth 
- 重み 
自分好みのキーボードを選択出来るのが強みですね。
ですが、私が買ったのは上記の2つではなく、韓国産のLEOPOLDとうブランドのFC660Cです。
何故かと言いますと、それは「コンパクト」と「矢印キー」です。
コンパクト
REALFORCEは超有名で最高の呼び声も高いキーボードですが、重くてデカイんですね。
なので、私の好みではありません。
矢印キー
続いてHHKB。
ちょー憧れてます。
今でも憧れてます。
ですがっ!
ですがっっ!
US配列だと矢印キーがないんですっ!!!
様々な記事を読み漁りました。
「矢印キーがないのは慣れる」という記事が多かったのですが、矢印キー依存率の高い私には向いていないと判断しました。
私にとって、矢印キーは超重要キーなのです。
そして、
- コンパクトで 
- 矢印キーがあって 
- 静電容量無接点方式のキーボード 
それが「LEOPOLD FC660C」なのです。
まとめ

私はLEOPOLD FC660Cを選び、毎日ハードに使っています。
人によってキーボードの好みも違うし、用途も違ので、実機を触って決める事を強くオススメします。



コメント